PageTop

演劇ユニット金の蜥蜴

MENU

舞台裏ブログ

過去ログ:2009年

全員復活!

2009.02.01

ってことで、ようやっとインフルエンザの脅威から抜け出した山副純子ちゃんが稽古にやってきて、これでメインキャスト全員なんとか揃っての稽古です。

…といっても、なんと!もう明日は2月なんですよね…うは〜…(−−;)

気はあせるのに、体がついてこない…どーすりゃいいんだろ…
みんなもちょっと精神的に一番キツイ時期に来てるようです…あわあわ。
ここを乗り越えればなんとかなるんでしょうが…みんな、ガンバロウ!
…ワタクシが一番頑張らねば、なのですが…orz

さて、今日は音響のTAISHIてんてーが来てくれたので、必要な録音ものの音録りをやりました。
マイクの前って緊張しますよね…絵里子ちゃんなんか本職なのに「キンチョーする…」とか言ってましたよ!ダメでしょ!(笑)
ま、多分回りで他の役者たちが見てるっていうのが原因なんでしょう。本職のお仕事では違う、というのは現在放送中の「獣の操者エリン」と「GENJI」を見ればわかります。はい。

さて、そろそろ衣装やら小道具やらをテストしております。
写真は…ぱ、ぱぱ??

美髯公?!うちはいつから三国志やってたんだ?!
…みたいな。

単に、絵里子ちゃんがつける予定の付け毛を髭にしてるだけなのですが。
コドモですかい!

まぁ…みんなゆる〜いです…ホントに。(苦笑)

全文表示

お稲荷さん詣。

2009.02.01

インフルエンザやらノロわれたやら、イロイロ出たので、やはりここはキツネな話をやるんでお稲荷さんにお参りに行っといた方がよかろう。ついでに小道具やらなにやら、足りないものをみんなで買いにいこうではないか。
…ということで、急遽午前中から浅草に行くことになりました。
待ち合わせは銀座線田原町。

合羽橋商店街を抜けたところにある矢崎稲荷に行くことになりました。
ご存知の方も多いでしょうが、合羽橋は調理器具の問屋街。日曜日なので合羽橋はほとんど閉まっているのですが、浅草が初めて、という結衣ちゃんがいたのと、合羽橋行ったことがないという幸田くんのために、商店街を練り歩いてみました。

お釜専門店やら蕎麦打ち道具専門店やら、まぁ、フツーではあまりお目にかからない専門店が意外と開けていて、それなりにみんな楽しんでいたようです。
しかし…アヤシイ金色の河童の銅像?があったのにはワタシもびっくりしました…一体いつのまにあんなモンできてたんだ…。

それからお稲荷さんにみんなでお参り。
お払いとかしてもらえるのかと社務所にいたおじさんに尋ねると、「…じゃぁ、中開けてあげるから、とりあえず、中に入ってお参りしてもいいよ」と言われ、社殿の中まで入れてもらえました。
天井には日本の神代の時代からの名だたる武将たちの騎乗姿が天井一杯に描いてありました!
日本史スキ〜な伊東くんやら寺島くんが食いつくように見上げていましたよ。
…お参りしてからにしてね。(苦笑)

ここは馬と関係が深いお稲荷さんらしく、そのような絵天井になっていたようです。

さてさて、お稲荷さんを後にして、一行は日曜日の昼などという、観光客でごった返す浅草に強行進軍。

しかも寒い!寒すぎる!!風がすごくて電車が徐行するくらいの日でしたから、買い物をしていても、アダルトチームはすかさず日向に集まって、暖を取っていました…。

観光客の波に翻弄されながらも、なんとか目的の物を買って、とりあえずご飯へ。
各自バラ飯で、その後稽古場集合ということに。

男子若者チームと幸田くんは、徒歩圏内のワタクシの家に残っている着物やら小道具やらを取りに借り出され、その他のアダルトチームは東Qハンズへお買い物に。

4時ごろ池袋の稽古場に集結したものの、そこからおもむろに、というか勢いで小道具つくりをやってしまうことになり、その間、ヒマになってしまった演出の陽季さんは、按摩師の資格をフル活用して、年寄りチームのマッサージをしてくれました〜。極楽ごくらく〜♪
筋肉痛も一発で治るすばらしさ!またやってもらいたいものです…

それと同時に衣装合わせできる人間はやってしまおうということになり、稽古場は着物のファッションショー会場に。
所狭しと着物が並べられますが、男物が多いので、全然キレイじゃない!!(苦笑)
普通、着物が並べば華やかになるものですが、ほっとんど華やかさゼロ!(爆)

やっぱり着物は女物が目の保養にはいいようです…。
ま、男物はカッコイイのはいいんですけどね…

ということで、この日は雑用デーになってしまいました…。
ああ、あと稽古日数残り5回…

全文表示

最新記事

カテゴリ

過去ログ